レディーウォレットのヘッダー画像

日本における質屋事情-長い歴史の中でどう変わってきた?

質屋は鎌倉時代の貨幣普及に伴って誕生しました。担保の代わりに貸し付けをする運用方法が当時から採用されていました。長く続いている質屋文化の盛衰の中で買取サービスも生まれているようです。

買取サービスの起源

買取サービスの起源は質屋にあると言われています

 

これまでは買取サービスの、種類や買取に適した物のご紹介をしてきました。
ここでは買取から少し離れて、大元となる質屋の起源に迫りたいと思います。

 

質屋は鎌倉時代からあった?

土倉質屋の起源は、700年前の鎌倉時代だと言われています。
鎌倉時代当時は、質屋ではなく
土倉(とくら、つちくら)」と呼ばれていたようです。

 

当時は、担保を土で作った蔵の中で管理しており、
その光景が土倉の語源となっています。

 

質屋ができたきっかけ

質屋ののれん
鎌倉時代以前は、貨幣がまだ浸透しておらず物々交換による取引が主流でした。

 

鎌倉時代に入ってからは農業・商業の発展に合わせて、宗(中国)から貨幣が入ってきたことで一気に貨幣文化が浸透していきました。
その頃に領主や町の有力者が、平民から担保を預かる代わりに貨幣を貸し付けたことが
質屋誕生のきっかけのようです。

 

昔の質屋は今とどう違う?

担保のキセル基本的な担保を取り、貸し付けるという流れは、今も昔も変わらないようです。

 

違う部分を探していくと、それは担保に現れていました。

 

現在では、ブランド品や貴金属などが担保としてよく使われています。
当時は衣類や日用品など、江戸時代になるとステータスとして扱われたキセルが担保として預けられていたようです。

質屋の盛衰

鎌倉時代に始まり現代まで脈々と伝わる質屋ですが、その数は江戸時代でピークを迎え、1960年辺りから衰退しています。
1960年以降に始まる消費者金融の台頭によって、その数を減らしています。

 

また、これまでの質屋は貸し付けの利子のみで商売をしてきましたが、このことをきっかけに質流れをした担保を売りに出すようになりました。

質屋の再注目

リーマンショック消費者金融の存在により衰退の一途をたどる質屋でしたが、2008年以降に再び注目のサービスとなりました。
この頃、リーマンショックと呼ばれる世界的な金融危機がアメリカで起こります。
金融システムの麻痺によって、金融機関が軒並み貸し付けを渋る中、質屋は担保を預かることで貸し付けを行いました。こうした事実をきっかけに質屋の再評価の流れができました。

 

最近の質屋事情

最近では、買取専門店やリサイクルショップなど金融機関以外のライバルも多く登場しています。
そんな質屋も時代の変化に対応する形で、ネット型の質屋を展開したり、
質流れした物をネットで販売したりと充実を図っています。

最近流行りのブランドをチェック

 

質屋の歴史を振り返って

質屋がこれまで700年以上に渡って形を変えずに、共存してきたことを知っている人は少ないのではないでしょうか?
質屋を知る上で、こうした歴史背景を探るのも1つの楽しみかもしれませんね。